給湯器の型番(型式)の調べ方!どこに書いてある?型番から何がわかる?型番以外に知っておくとよい情報は?

給湯器には、家電などと同様に「型番」があり、型番を調べることで給湯器の様々な性能を知ることができます。
しかし、「給湯器の型番の調べ方(どこに書いてあるのかなど)がわからない」という方が意外と多いのではないでしょうか。
今回の記事では、
- 給湯器の型番はどこに書いてあるのか?
- 給湯器の型番で何がわかるのか?
- 給湯器の交換にあたって、型番以外に知っておくとよい情報は何か?
など、給湯器の型番に関する情報を、皆さまの暮らしを支える『東急でんき&ガス サポート』が解説します。

【給湯器の型番の調べ方】給湯器の型番は、どこに書いてある?

給湯器の型番は、給湯器本体の前面に貼られた「銘板シール」に書かれています。
メーカーによって「型式」と表記されていたり、型番が少し大きめに書かれていたりと、形式は様々です。
リモコンに標記されているのは給湯器の型式ではありません。
標記されているのはリモコンの型式です。
銘板シールから型番がわからない場合の対処方法
銘板シールがパリパリになって取れていたり、真っ白に色が抜けていたりして、型番が確認できないことも多いです。
銘板シールから型番がわからず、保証書などもない場合は、給湯器を購入した会社に確認するとよいでしょう。
「10年保証」を行っている会社など、購入者の情報を長く保管する必要がある会社の場合は、型番が判明する可能性が高いです。
給湯器交換にあたっては、型番がわからなくても問題ない
そもそも給湯器の交換にあたっては、必ずしも給湯器の型番が必要ということはありません。
業者が現地で給湯器の状況を見れば、「新しい給湯器にはどんな機種を選ぶべきか?」を判別することができます。
ガス配管を確認すれば、おおよその号数(※1)が判断できることに加え、暖房接続の数を確認すれば、どんな機種を選ぶべきかは大体決まってきます。
(※1 給湯器の号数とは、給湯能力を数値で表したもので、号数の数字が大きいほど、お湯を作る能力が高く、たくさんのお湯を使うことができます。)
型番がわからない場合に、現状の給湯器がオートかフルオートか(※2)は、お客さまへのヒアリングで判断します。
(※2 給湯器のオート・フルオートとは、お風呂に関する機能が「自動」か「全自動」かの違いで、最も大きな違いは「お湯張り運転後の湯量を自動で調整できるかどうか」です。)
お客さまへのヒアリングの中では、
- お子さんが独立されたのであれば、号数を今より小さくしてもいいのでは?
- 浴室暖房乾燥機が不要なのであれば、暖房機能のない給湯器にしてはどうか?
- 現状フルオートの給湯器だが、お二人暮らしであまりメリットがないようなので、オートの給湯器に変えてはどうか?
など、主に費用を抑えるための提案をすることがあります。
給湯器の型番を調べることで、何がわかる?

給湯器の型番を調べることで、
- 給湯器の基本性能
- 給湯器のシリーズ
- 給湯器の号数
- 給湯器がオートかフルオートか
- 給湯器の設置方法
など、既存の給湯器の様々な情報を知ることができます。
以下では、「リンナイ」と「ノーリツ」の給湯器の、型番の見方を解説します。
「リンナイ」の給湯器の型番の見方

①基本性能 | RUF:設置フリー型ふろ給湯器 RFS:浴槽隣接設置型風呂給湯器 |
②シリーズ記号 | E:Eシリーズ ME:MEシリーズ SE:SEシリーズ など |
③給湯能力(号数) | 24:24号 20:20号 16:16号 |
④給湯・給湯接続 | 0:20A(R3/4) 1:15A(R1/2) |
⑤整理番号 | その給湯器シリーズが開発・製造された年によって変わります。 |
⑥ふろ機能 | A:フルオート SA:オート |
⑦設置方法 | W:屋外壁掛型 A:アルコーブ設置型 T:PS扉内設置型、PS前排気型 T-L:PS扉内設置型、PS延長前排気型 B:PS扉内後方排気型 U:扉内上方排気型 F:PS扉内給排気延長型 FF:FF方式・屋内壁掛型 G:屋外据置型 ※PSとは「パイプスペース」略 |
「ノーリツ」の給湯器の型番の見方

①形式 | GT-C:設置フリー形(高効率タイプ) GT-CP:設置フリー形ドレンアップ方式(高効率タイプ) GT-CV:設置フリー形三方弁方式(高効率タイプ) GT-:設置フリー形 GRQ-C:隣接設置形(高効率タイプ) GTS-C:外壁貫通設置形(高効率タイプ) GTS-:外壁貫通設置形 GQ-C:給湯単機能(高効率タイプ) GQ-:給湯単機能 |
②給湯能力(号数) | 24:24号 20:20号 16:16号 |
③開発番号 | その給湯器シリーズが開発・製造された年によって変わります。 |
④お風呂沸かしの機能 | PA:プレミアム(フルオート) A:スタンダード(フルオート)全自動 SA:シンプル(オート)自動 |
⑤機器の設置形態 | W:壁掛形 R:据置形 |
⑥PRO-TECメカ(Q機能)の搭載有無 | X:PRO-TECメカ搭載 無印:PRO-TECメカ搭載なし |
⑦屋内設置の給排気方式PS設置形の型番 | FF/SFF:強制給排気形2本管方式(上方接続) FFA:強制給排気形2重管方式(上方接続) FFB:強制給排気形2重管方式(後方接続) F:強制排気形 無印/PS:PS標準設置形 L:PSアルコーブ設置形 T:PS扉内設置型(※) TB:PS扉内後方排気延長形 H:PS扉内上方排気延長形 1/2:発売後に小さな変更があった場合の区別 |
⑧BL認定品 | BL認定品の場合 |
※Tタイプの一部商品は超高層対応設置に対応します。
給湯器の型番を調べることで、給湯器の修理・交換がスムーズに進む

給湯器の型番を調べることは、給湯器の交換だけでなく、給湯器の修理にも役立ちます。
たとえば修理のために業者に電話をかけるとして、電話口で既存の給湯器の型番を伝えることが出来れば、業者は修理に必要な部品の在庫有無を確認することができます。
給湯器の型番を伝える際、リモコンにエラー番号が出ているのであれば、その番号も一緒に伝えるとよりスムーズでしょう。
給湯器の交換時、型番以外に知っておくとよい他の情報は?

給湯器の交換にあたって、給湯器の型番以外に事前に知っておくとよい情報は、「給湯器の補助金について」です。
給湯器の交換に使える「国の補助金」
たとえば、給湯器の交換に使える「国の補助金」には、『子育てグリーン住宅支援事業』があります。
『子育てグリーン住宅支援事業』は、省エネ水準を満たした新築住宅の購入や、住宅の省エネリフォームなどに対し支援を行う補助金事業です。
対象リフォームには、
<必須工事>
- 開口部の断熱改修
- 躯体の断熱改修
- エコ住宅設備の設置
<任意工事>
- 子育て対応改修
- 防災性向上改修
- バリアフリー改修
- 空気清浄機能・換気機能付きエアコンの設置
- リフォーム瑕疵保険等への加入
上記8つの工事区分があり、このうちエコジョーズ(※3)への交換は「必須工事」の1つである「エコ住宅設備の設置」に含まれ、1戸あたり30,000円が補助されます。
(※3 エコジョーズとは、少ないガス量で効率よくお湯を沸かす省エネ性の高い給湯器のことです。)
エコジョーズの交換で補助を受けるためには、「1.開口部の断熱改修(窓交換・ドア交換など)」または「2.躯体の断熱改修(外壁・屋根・天井に断熱材を設置)」の区分から、1つ以上の工事を実施する必要があります。
つまり、エコジョーズの交換工事だけでは補助を受けることができません。また、「補助額合計を50,000円以上」にしないと、補助が受けられません。(※4)
(※4 2025年9月時点の情報です。現在の情報は、以下より最新の公式情報をご確認ください。)
<詳しくはコチラ>
⇒ 『子育てグリーン住宅支援事業』の「リフォーム」について
給湯器に使える「国“以外”の補助金」
給湯器の補助金は、国が実施しているものだけではなく、国“以外”(各自治体など)が実施しているものもあります。
有名なのは、都内にお住まいの方が対象の『東京ゼロエミポイント』です。
『東京ゼロエミポイント』とは、東京都が実施する「家庭のゼロエミッション行動推進事業」のことで、設置済みのエアコン・冷蔵庫・給湯器・照明器具を、省エネ性能の高い新品の対象家電などに買換えた都民に対して、「東京ゼロエミポイント」を付与します。
給湯器の場合、エコジョーズに交換すると、都から12,000円相当のポイントが付与され、販売店によって12,000円の値引きが行われます。
なお給湯器の補助金の申請は、一般の方が行うには難しく、個人では申請できない補助金もあるため、業者に任せるとよいでしょう。
<詳しくはコチラ>
⇒ 『東京ゼロエミポイント』について
まとめ
以上、給湯器の型番の調べ方(どこに書いてあるのか?何がわかるのか?など)について、詳しく解説しました。
- 給湯器の型番は給湯器本体の「銘板シール」に書いてある
- 給湯器の型番を調べることで、給湯器の基本性能や号数などがわかる
- 給湯器を交換する際は、型番の他に「補助金」の情報も知っておくとよい
もしも給湯器の型番がわからなくても、業者が確認すれば、適切な機器を提案してもらうことはできるため、それほど気にされなくてもよいです。
⇒ 横浜・川崎・東京などで、型番がわかる・型番がわからない給湯器を交換するなら『東急でんき&ガス サポート』にご相談ください。
