お知らせ・コラム
コラム
2025/09/25

給湯器・給湯暖房機・熱源機の違い!給湯暖房機ならではの機能は?給湯器から給湯暖房機に交換できる?

給湯器・給湯暖房機・熱源機の違い!給湯暖房機ならではの機能は?給湯器から給湯暖房機に交換できる?

「給湯器、給湯暖房機、熱源機と、様々な呼び方があるのはどうして?」と疑問に思っている方は多いです。

  • 給湯器
  • 給湯暖房機
  • 熱源機

上記の機器は、それぞれ別の機器のことを指しており、備えている機能も異なります。

今回の記事では、給湯器・給湯暖房機・熱源機の違いや、給湯暖房機ならではの機能について解説し、「給湯器を給湯暖房機に交換することはできるのか?」といったよくある疑問にも、皆さまの暮らしを支える『東急でんき&ガス サポート』がお答えします。

「給湯器」「給湯暖房機」「熱源機」の違い

給湯器・給湯暖房機・熱源機の違い!給湯暖房機ならではの機能は?給湯器から給湯暖房機に交換できる?

給湯器やその類似機器の呼び方は、メーカーによって、また地域によって異なります。

一般的には、

  • 給湯器:給湯機能を有する機器
  • ふろ給湯器:給湯機能+追焚き機能を有する機器
  • 給湯暖房機:給湯機能+追焚き機能+暖房機能を有する機器
  • 熱源機:暖房機能を有する機器

上記のように、区別します。

「給湯暖房熱源機」は、「給湯暖房機」と同じ機器を指すことが多いです。

そして「ガス温水暖房専用熱源機」は、「熱源機」と同じ機器を指すことが多いです。

機器名給湯機能追焚き機能暖房機能
給湯器××
ふろ給湯器×
給湯暖房機給湯暖房熱源機
熱源機ガス温水暖房専用熱源機××

外観だけでどの機器かを判断することは非常に難しいため、型番を見て判断する必要があります。

給湯器の型式は、給湯器本体の正面の「銘板シール」に書かれています。

<詳しくはコチラ>
⇒ 給湯器の型番の調べ方!どこに書いてある?型番から何がわかる?型番以外に知っておくとよい情報は?

「給湯器」にはない「給湯暖房機」ならではの機能

給湯器・給湯暖房機・熱源機の違い!給湯暖房機ならではの機能は?給湯器から給湯暖房機に交換できる?

「給湯暖房機」には、床暖房浴室暖房乾燥機を動かすための、暖房機能が備わっています。

床暖房のメリットには、

  • 足元からじんわりと体を温められること
  • 風が出ないためホコリが舞い上がらず、空気をクリーンに保てること
  • 室内の湿度が下がりにくいこと
  • 音が出ないため、静かに過ごせること

などが挙げられます。

そして浴室暖房乾燥機のメリットには、

  • 冬場の浴室を温めて、ヒートショックを防げること
  • 天候に左右されず洗濯物を干せること
  • カビの発生を抑制して、衛生的で快適な浴室を保てること
  • 夏場に涼しく換気ができること

などが挙げられます。

床暖房・浴室暖房乾燥機を後付けする場合は、それぞれの機器をどう設置する?

給湯器・給湯暖房機・熱源機の違い!給湯暖房機ならではの機能は?給湯器から給湯暖房機に交換できる?

床暖房や浴室暖房乾燥機を後付けしたい場合で、現状給湯器(ふろ給湯器)が付いている場合は、新たに暖房機能を持つ機器を導入する必要があります。

初期費用を抑えられる方法としては、給湯機とは別に「熱源機」を取付ける方法です。

元の給湯器はそのまま使えます。

家が広く、床暖房の利用容量が大きい場合にも、給湯器と熱源機を分けて置くことが多いです。

「機器を1つにまとめて、見た目をスッキリさせたい」という場合や、「現在使用している給湯器が交換時期を迎えている」という場合は、元の給湯器を撤去して、「給湯暖房機」を設置することになりますが、これには工事上の制限が生じるため注意が必要です。

「どのような制限が生じるのか?」については、後ほど詳しく解説します。

「給湯器」を「給湯暖房機」に交換することはできる?

給湯器・給湯暖房機・熱源機の違い!給湯暖房機ならではの機能は?給湯器から給湯暖房機に交換できる?

給湯器を給湯暖房機に交換することは、基本的には可能です。

しかし先にも述べたように、工事上の制限が生じる場合があります。

たとえば、暖房接続を追加するケースでは、既存給湯器の設置時と配管の接続が変わるため、配管の取回しが難しくなり、同じ場所には給湯暖房機を置けないことがあります(少し場所をずらして設置することになる)。

また、給湯器から給湯暖房機に換えると、給湯器本体の重さが増すため、壁掛タイプから床置タイプに変更することがあります。

さらに、給湯暖房機に換えることで、今までよりもガスを多く使うことになるため、既存のガス管では対応できず、ガス管を太くする工事が必要になる場合があります。

以下では、当社『東急でんき&ガス サポート』が実際に、給湯器から給湯暖房機への交換を行った事例をご紹介します。

「工期や費用など、工事について具体的にイメージしたい」という方は、ぜひ参考にしてください。

「給湯器」を「給湯暖房機」に交換した施工事例

給湯器・給湯暖房機・熱源機の違い!給湯暖房機ならではの機能は?給湯器から給湯暖房機に交換できる?
  • 地域:東京都世田谷区
  • 工期:3時間
  • 費用:50~60万円

東京都世田谷区の戸建住宅にお住まいのお客さまより、給湯器から給湯暖房機への交換のご依頼をいただきました。

お客さまは、当社のホームページをご覧になり、「浴室暖房乾燥機を新しく取付けたい」とご希望でした。

既存の給湯器は「ノーリツ」の機種で、約11年使用しており、

  • 24号
  • 屋外壁掛け
  • フルオートタイプ
  • エコジョーズ

でした。

新しい給湯暖房機は、「リンナイ」の機種です。
価格を抑えるために、メーカーを変更しました。

また、お客さまはお二人暮らしで、フルオートタイプの機能をほとんど使っていなかったため、費用を抑えられるオートタイプを提案しました。

お客さまが希望されていた浴室暖房乾燥機は、通常天井に取付けるのですが、今回は在来(タイル張り)のお風呂だったため、換気扇の穴から壁掛けタイプの浴室暖房乾燥機を取付けました。

<事例を詳しく見る>
⇒ 給湯器を給湯暖房機に交換して浴室暖房乾燥機を新規取付 東京都世田谷区

「ふろ給湯器」+「熱源機」を「給湯暖房機」1台にまとめることはできる?

ふろ給湯器と熱源機が分けて置いてある状況を、給湯暖房機1台にまとめることは、多くの場合でできます

ふろ給湯器と熱源機、それぞれが経年劣化しており、交換するタイミングが揃っている場合は、1台にまとめることを選ぶ人が多いです。

逆にふろ給湯器と熱源機、いずれかの機器が新しい場合は、費用対効果の観点から述べると「もったいない」ということになってしまいます。

なお、例えば床暖房を使うリビングとお風呂が離れていて、配管が長くなりすぎる場合は、これまで通りにふろ給湯器+熱源機で対応するほうがよいとも判断できます。

まとめ

以上、給湯器と給湯暖房機と熱源機の違いや、給湯暖房機ならではの機能などについて、解説しました。

<機器の呼び方と機能の違い>

  • 給湯器:給湯機能を有する機器
  • ふろ給湯器:給湯機能+追焚き機能を有する機器
  • 給湯暖房機:給湯機能+追焚き機能+暖房機能を有する機器
  • 熱源機:暖房機能を有する機器

新しい機器を給湯器にすべきか給湯暖房機にすべきか悩んでいる場合は、これから新たに床暖房や浴室暖房乾燥機を導入する予定があるなら、給湯暖房機を選ぶとよいでしょう。

⇒ 横浜・川崎・東京などで、給湯器や給湯暖房機を交換するなら『東急でんき&ガス サポート』にご相談ください。

故障する前に、
早めのご相談がおすすめです!
サポートエリア
サポートエリア
株式会社エネルギーマーケット
東京都

品川区/大田区

神奈川県川崎市

中原区/幸区/川崎区

神奈川県横浜市

港北区/鶴見区/神奈川区/保土ヶ谷区/西区/都筑区の一部/緑区の一部

年中無休

月~土:9:00~19:00 /

日・祝:9:00~17:00

※1月1日、2日、3日は休業いたします

株式会社東京ハーツ
東京都

渋谷区/世田谷区/目黒区

神奈川県川崎市

高津区/宮前区

神奈川県横浜市

青葉区/旭区/泉区/都筑区の一部/緑区の一部

年中無休

月~土:9:00~19:00 /

日・祝:9:00~17:00

※1月1日、2日、3日は休業いたします

© ENERGY MARKET Co., Ltd. All Rights Reserved.

© TOKYO HEARTS Co., Ltd. All Rights Reserved.

TOPへ
メールで
お見積り