お風呂のお湯が止まらない原因と対処方法!放置すると起こる「思わぬリスク」を解説

「湯船の湯量設定をいつも通りにしているのに、自動お湯張りをすると、お風呂のお湯があふれてしまう」と、お困りではありませんか?
お風呂のお湯が止まらない原因は、「給湯器内部の部品の故障」である可能性が高く、部品を交換すれば、解決する可能性が高いと考えられます。
そして、お風呂のお湯が止まらない給湯器をそのまま放置することには、思わぬリスクが伴います。
今回の記事では、お風呂のお湯が止まらない原因と対処方法、お風呂のお湯が止まらない状況をそのまま放置するリスク、お風呂のお湯が止まらない給湯器を交換した事例などについて、皆さまの暮らしを支える『東急でんき&ガス サポート』が解説します。

お風呂のお湯が止まらない原因

先にも述べたように、「ふろ自動」ボタンを押してお湯張りをした際に、お風呂のお湯が止まらない(浴槽からあふれてしまう)原因は、給湯器内部の部品の故障である可能性が高いです。
なお、浴槽の水位は給湯器のリモコンであらかじめ設定できますが、操作ミスでお湯があふれてしまうというケースはほとんどありません。
多くの場合、機器側の不具合が原因と考えられます。
たとえば「湯張り電磁弁(メーカーにより呼称は様々)」という、お湯を流したり止めたりする部品が、故障して開いたままになっていると、お風呂のお湯が止まらなくなることがあります。
また、浴槽の水位を検知している「水位センサー」に、不具合が生じている可能性もあります。
給湯器の水位センサーとは、浴槽の水圧の変化を読み取り、浴槽の水位を検知する役割を持つ部品です。
なお給湯器の故障が原因でお風呂のお湯が止まらない場合、給湯器のリモコンにエラー番号が表示されることがあります。
今後の修理に備えて、表示されているエラー番号を控えておくとよいでしょう。
<エラーコードの例>
- 032:ふろ水流スイッチ故障/循環フィルターの掃除不足など
- 432:水位センサーの故障など
また、浴槽内の「循環フィルター」の汚れもお風呂のお湯が止まらないことに関係があります。
循環フィルターの汚れについては追い炊きがぬるい場合やお湯の温度が安定しない事象にも関係します。
<関連コラム>
⇒ 給湯器のお湯の温度が安定しない6つの原因!給湯器の故障が原因の場合、修理できる?
お風呂のお湯が止まらない場合に、自分で試してみるとよいこと

お風呂のお湯が止まらない場合、「ふろ自動」ボタンを何度か押したり止めたりすると、改善することがあります。
これは、湯張り電磁弁の経年劣化等により、弁がうまく閉じきっていない場合に、解消するケースがあるためです。
異物(石など)が湯張り電磁弁に引っかかっていたり、弁が斜めに当たっていたりすることで起きている症状であれば、上記で改善する可能性があります。
ただし、湯張り電磁弁自体が劣化している場合には、こうした操作を繰り返すことでかえって症状が悪化する可能性もあります。
そのため、2~3回試しても改善しないようであれば、それ以上は無理に操作せず、専門業者に見てもらいましょう。
お風呂のお湯が止まらない場合の対処方法

お風呂のお湯が止まらない原因が、「湯張り電磁弁」や「水位センサー」の故障であれば、専門業者に依頼し、該当部品を交換してもらうことで、解決する可能性が高いです。
ただし、既存の給湯器を長く使っており、既存の給湯器の生産終了から10年以上が経っている場合は、メーカーが部品の在庫を持っていないケースがあります。
上記の場合は、給湯器を交換する必要があります。
お風呂のお湯が止まらない状況を放置する思わぬリスク

お風呂のお湯が止まらない状況は、湯張り電磁弁の開け閉めがうまく作動していない状況といえるため、不在時など意図しないタイミングで、給湯器のリモコンの操作や水栓レバーの操作を何もしていないにもかかわらず、水が出続けてしまう可能性があります。
勝手に水・お湯が出てしまう、「壊れた蛇口」のようなイメージです。
さらに上記状況で、浴槽の排水栓を閉めているままだと、洗い場へ水があふれ出すことがあり、最悪の場合は、浴室から水があふれ出すことがあります。
よって、お風呂のお湯が止まらない状況を放置せず、早めに専門業者に相談しましょう。
お風呂のお湯が止まらない給湯器を交換した事例

- 地域:横浜市港北区
- 工期:2.5時間
- 費用:30~35万円
横浜市港北区の集合住宅にお住まいのお客さまより、ふろ給湯器の交換のご依頼をいただきました。
お客さまは、給湯器の使用年数が長い(約16年)ことを、気にされていました。
また、「ふろ自動」のボタンでお湯張りをする際に、本来であればお湯の量が決まっているところを、浴槽からお湯があふれてしまうことが数回あったそうです。
既存の給湯器は、「ノーリツ」の機種で、
- 20号
- 屋外壁掛
- オートタイプ
- エコジョーズではない
でした。
新しいふろ給湯器も「ノーリツ」の機種で、エコジョーズではない通常の給湯器から、エコジョーズに変わりました。
エコジョーズは少ないガス量で効率よくお湯を作ることができる給湯器で、月々の光熱費を安く抑えることができ、環境にもやさしいです。
工事完了後、お客さまからは「お湯張りの時の動きがおかしかったので、完全に壊れてしまう前に取替えることができてよかったです」と、お声をいただきました。
<事例を詳しく見る>
⇒ 「ふろ自動」なのにお湯が溢れてしまう!16年使用のふろ給湯器をエコジョーズに交換 横浜市港北区
まとめ
以上、お風呂のお湯が止まらない原因と対処方法、お風呂のお湯が止まらない状況を放置するリスク、お風呂のお湯が止まらない給湯器を交換した事例などについて、紹介しました。
お風呂のお湯が止まらない場合、給湯器内部の部品(給湯電磁弁・水位センサーなど)の故障である可能性が高く、専門業者に部品の交換を依頼することで、解決することがあります。
メーカーに部品の在庫がない場合は、給湯器の交換になります。
部品の在庫がある場合でも、給湯器を10年以上使用している場合は、他の箇所の故障リスクが高くなるため、給湯器の交換がオススメです。
お風呂のお湯が止まらない状況を放置していると、最悪の場合、「ふろ自動」ボタンを押していないのに浴室の外へ水があふれ出すリスクがあるため、なるべく早めに専門業者に相談しましょう。
⇒ 横浜・川崎・東京などで、お風呂のお湯が止まらない給湯器を交換するなら『東急でんき&ガス サポート』にご相談ください。
